公益財団法人長野県産業振興機構

文字サイズ
背景色
  • ホーム
  • 技術ニーズ説明会(長野県技術提案商談会)参加募集

技術ニーズ説明会(長野県技術提案商談会)参加募集

発注企業と共に新規ビジネスの創出を目指す企業のための
「技術ニーズ説明会」への参加者を募集します!

 (公財)長野県産業振興機構では、県内外発注企業が求めている製品・技術内容を把握し、これに見合う長野県内の中小企業等が直接商談できる場を提供する「技術提案商談会」を開催します。
 この度は、発注企業2社から自社が所有する独自技術や特色事業と長野県企業の技術が融合し新しい製品・ビジネスを創出したいという要望があるため、まず発注企業の自社製品・技術の紹介、新規パートナーに求めるニーズ内容をご説明する「技術ニーズ説明会」を開催します。
 この説明会に参加いただき、その後新規ビジネス提案のお申込みをし、商談会に参加していただくことで、新しいビジネスパートナーを獲得するチャンスにご活用ください。

1.「技術ニーズ説明会」開催概要

(1)日 時:令和7年8月5日(火) 13:30~15:00

(2)主 催:(公財)長野県産業振興機構

(3)開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催

(4)参加対象者:長野県内に事業所を有する企業または支援機関等の関係者

(5)講演者:
   ①講演者 (株)デンソーウェーブ
        ビジネス開発室 参事
        金森 淳一郎 氏

   ②講演者 YITOAマイクロテクノロジー(株)  デバイス開発センター
        デバイス開発センター長
        川口 一雄 氏

(6)説明会参加料:無料

(7)参加予定数  :100名程度 ※先着順とします。

(8)講演プログラム
    13:30 開会・挨拶
    13:40 第一部講演 株式会社デンソーウェーブ (30分)
    14:10 第二部講演 YITOAマイクロテクノロジー(株) (30分)
    14:40 第三部講演 支援事業紹介(長野県産業振興機構)(10分)
    14:50 質疑応答 (10分)
    15:00 閉会

(9)参加申込方法

    下記URLのZoomウェビナーの申込みフォームよりお申込み下さい。

    https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Py7RThD-R42Wpo_m25DO5A

 ・オンライン式(Zoom ウェビナー)への参加は、1社あたり何名でも参加申込みできますが、
  オンライン参加するPC等の端末ごとに参加申込みフォームにて申込みしてください。
 ・申込先着順に参加決定となります。
 ・申込後の自動配信メールにZoomウェビナー参加するための招待URLが記載されていますので、
  当日はそのURLにアクセスして参加してください。

(10)申込期限:令和7年8月1日(金) 17:00まで

(11)説明会後の予定
     ①発注企業への新規ビジネス提案の商談申込期間 8月5日(火)~8月29日(金)
      別途申込書フォームをお送りします
     ②商談企業の審査・決定
     ③商談会開催 9月~10月予定

2.発注企業2社の概要(特徴・ニーズ内容)

所在地 愛知県知多郡阿久比町大字草木字芳池1
資本金 4億9,500万円
従業員数 1,244人
事業内容 産業用ロボット、IoTなどのFA機器、QRコードリーダー、RFIDリーダー、入退室管理
     システム、食堂管理システムなどのAutoID機器、PLC、LiDarなどのセキュリティ機器
HP https://www.denso-wave.com/ja/

特徴 自動車部品のデンソーのグループ企業で、デンソーが世界で初めて開発したQRコードを利用
   した駅のホームドアシステム等の「自動認識」や 「ロボット」、「制御」 の分野において、
   世界トップクラスのシェアを誇る製品を独自で設計・開発・販売を行っている。
    ・鉄道ホームドアシステム:自動開閉システムリーフ
    ・顔認証QR:顔認証SQRC®|QRコードソリューション|システムソリューション|デンソーウェーブ
    ・小型協働ロボットのシステム:Bing 動画
    ・EV充電器:DENSO V2H-充放電器
    ・鉄道用部見切り監視レーダー:デンソーウェーブ、車両用センサー技術を活用した 新型2Dレーザー式踏切障害物検知装置「ZD-LS200RX」を発売〜フェールセーフ機能を搭載し安心、安全な列車運行に貢献〜

  • 技術ニーズ内容
     今後、エネルギーマネジメント、DCバスライン、EV充電器、鉄道用安全システム、小型
     ロボットなどに力を入れて事業拡大予定であり、長野県企業から下記テーマに関連した技術
     を提案いただき、新しい製品・ビジネスを一緒に創出できる企業を探しています。

    <ご提案いただけると嬉しいテーマ例>
     ・AC/DC DC/DCコンバータおよび使用する部品 小型化、省エネ化
     ・工場用モータの回生電力を蓄電するキャパシター、蓄電池
     ・直流電力計測機器
     ・パワエレ部品向けヒートシンク、冷却部品
     ・QRコードを利用した入場、退場管理などセキュリティに関するシステム
     などです。

 所在地 長野県茅野市仲町3-1 (本社:山梨県甲府市大里町465)
 資本金 1億円
 従業員数 242人
 事業内容 半導体およびMEMS製品の開発、生産、販売
 HP https://www.micro-technology.co.jp/

 特徴 2024年9月1日、茅野市にデバイス開発センターを開設。IoT技術・半導体開発技術を
    用いた製品開発を通じて、社会課題の解決、安心安全な社会の構築に貢献しています。
    実現したいビジネスおよび得意とする分野は以下のとおりです。
   ・地域の優れた技術の活用、自社に蓄積した技術を融合させ、課題を解決するための製品提案~
    ものづくりの実現。
   ・半導体開発技術の活用による製品(IC、マイクロマシンなど)の開発・製造。
   ・IoT技術・ソフトウェア技術を用いた、システム製品の開発・製造。
   また、山梨県の甲府本社では、光電変換IC、光センサーIC、LCDドライバーIC、移動体向け地上波
   デジタル放送復調ICほか光・映像系半導体や、自動運転LiDAR用MEMSミラーなどを開発、生産、
   販売しております。回路設計、自社クリーンルームでのプロセス設計、パッケージ設計、テスト
   設計など幅広い分野の技術を通して、お客様のビジネスのお役に立てるよう、約50年にわたり
   カスタムメイドのデバイスを開発しています。

  • 技術ニーズ内容
     医療分野をはじめとした様々な課題に、新たなアイデアでアプローチをしていきたいと考えて
     います。取組んでいる課題のひとつとして、救急救命機器の製品化があり、社会・企業・地域
     と共生し、微力ながら、ともに事業を発展させていきたいと考えております。
     ビジネスを共に推進するため、次のような分野に強みをもつ長野県のパートナーを求めてい
     ます。
      ・基板回路設計と特殊実装技術
      ・機構設計(筐体設計)
      ・製品の品質保証試験(JIS準拠の試験項目実施など)
      ・無線製品の技術適合認証
      ・ソフトウェア開発技術

3.お問合せ先

(公財)長野県産業振興機構 マーケティング支援部
    担当: 金井 ・ 三井 
    〒380-0928 長野市若里1-18-1 
    TEL 026-227-5013  FAX 026-228-2867
    E-mail:matching@nice-o.or.jp