- ホーム
- インフォメーション
- 過去のインフォメーション記事
- 「令和5年度 第1回グローバルマーケティングセミナー」の参加者を募集します。
インフォメーション
「令和5年度 第1回グローバルマーケティングセミナー」の参加者を募集します。
更新日:2023.06.16
海外拠点を持つ経営者にとって拠点の安定経営・業績向上は大きな課題と言えます。本セミナーでは、これらの課題解決の上でポイントとなる「グローバル人材(駐在員・現地人材)の育成・登用」及び「製品の現地生産現地販売(日系、外資、現地企業顧客向け)」について、2名の企業経営者の豊富な事例を紹介し、今後の海外展開戦略を学びます。海外拠点の有無にかかわりなく、ご関心をお持ちの事業者様はぜひご参加ください。
1.テーマ
「わが社の海外展開戦略~グローバル人材の育成・登用及び現地生産現地販売について」
2.主催
長野県、(公財)長野県産業振興機構
3.後援
(独)日本貿易振興機構 長野貿易情報センター
4.開催日時
令和5年7月25日(火) 13:30~16:00(受付開始13:00)
5.開催方法
会場対面式
6.会場
テクノプラザおかや 2階 IT支援室
〒394-0028 長野県岡谷市本町1-1-1
7.対象者
長野県内に本社または工場・事業所を有する中小製造業の経営者、海外拠点責任者、海外事業担
当者等
8.参加人数
50名程度 (先着順)
9.参加料
無料
10.プログラム
時間 内容 所要時間(分)
13:15 開場
13:30~13:35 開会のあいさつ 5
13:35~14:25 第一部講演 ㈱セルコ 50
14:25~14:35 質疑応答 10
14:35~14:50 休憩・会場内換気 15
14:50~15:40 第二部講演 ㈱南信精機製作所 50
15:40~15:50 質疑応答 10
15:50~16:00 閉会・名刺交換等 10
11.講師
(1)第一部 株式会社セルコ 代表取締役会長 小林 延行氏
略歴:
1946年 長野県生まれ
1968年 大学卒業後 中堅通信機器メーカー勤務
1982年 株式会社セルコ 入社
1998年 代表取締役社長 就任
2019年 代表取締役会長 就任
海外拠点: タイ(2010年開設)、中国(2012年開設)
トピックス:
著書「立ち上がれ中小零細企業」 ディスカヴァー・トゥエンティワン出版社(2009年)
「シン・メイド・イン・ジャパン 目を覚ませ日本の製造業」 同上 (2022年)
講演要旨
1.㈱セルコの辿った道
2.高密度コイル/人がやらない、できないモノに特化
3.本社及び海外拠点の役割と位置づけ
4.海外拠点作りの考え方
5.中国企業との取引の実際
6.海外拠点の将来的位置づけ及び経営者としての心がけ
(2)第二部:株式会社南信精機製作所 代表取締役社長 片桐 良晃氏
略歴:
1972年 長野県生まれ
1996年 大学卒業後 他社入社
2002年 株式会社南信精機製作所 入社
2013年 代表取締役社長 就任
海外拠点:
中国(1994年開設)、香港(1993年開設)
ベトナム (2013年開設)
トピックス:
日本工場の増設・増床
2018年:自動車業界のCASE対応と車載部品の共通共有化による生産能力増強のため。
2023年:約2,000㎡の工場と倉庫機能が中心の約1,800㎡の工場と計2棟を建設中。
2025年:新事業として基板実装に取組む為のクリーンルーム設置(計画)
ベトナム工場の増設・増床
2023年:米中貿易対立による中国生産回避からベトナムでの生産を増強のため。
拡張規模は4,000㎡。
講演要旨:
海外子会社の自主運営のきっかけやヒントとなる事例を取引先と人材の両面から紹介
する。取引先は日本親会社メインとするのではなく、OUT-OUT(現地生産現地販売)
取引へ移行するために行ったことを紹介、子会社運営のキーとなる人材については、駐
在員や現地スタッフの育成・登用に関する知見を紹介する。
12.参加申込み方法
・申込期限:7月14日(金)
・下記の申込みフォームのURLをクリックしてお申込みください。
https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-40319/
お申込み後に受理確認メールが自動配信されます。
13.会場アクセス
・会場へのアクセス及び駐車場のご利用については、下記の「テクノプラザおかや」
ホームページをご確認ください。
【ご案内】お車でお越しのお客様へ/岡谷市 (okaya.lg.jp)
14.お問合せ先
(公財)長野県産業振興機構 マーケティング支援部
担当:清野
〒380-0928長野市若里1-18-1
TEL:026-269-7366 FAX:026-228-2867
E-mail: kokusai@nice-o.or.jp