- ホーム
- インフォメーション
- 過去のインフォメーション記事
- 工程不良未然防止と慢性不良解決の実践的工程FMEA講座 2日間コース
インフォメーション
工程不良未然防止と慢性不良解決の実践的工程FMEA講座 2日間コース
更新日:2024.08.05
技術者のためのパワーアップ講座2024「工程FMEA講座」
工程不良未然防止と慢性不良解決の実践的
「工程FMEA講座」
製造不良は工程設計で潰せ
製造工程における故障モード(リスク)を抽出し、工程を改善し、品質不具合を未然防止する「工程FMEA」の考え方や実施方法を身につけることができます
「製造工程を新しくしたけれど、不良品が出ないか心配だ」と思うのは、工程設計者だけでなく、製品設計者、そして製造現場の全ての担当者や品質管理者に共通する不安です。
これまでのアプローチでは、作業の標準化や検査に頼ることが多く、根本的な対策は問題が発生するまで、後回しにされてきました。
FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)は、設計や製造工程における故障や不具合の発生を未然に防止すための手法です。特に製造工程に特化した手法を「工程FMEA」と呼び、予防だけでなく慢性不良や重要不良対策にも活用されております。自動車や医療機器に限らず、現在では全ての製品や工程に適用され、品質の向上やコストの低減に必須の手法となっています。理論だけでなくすぐ実践できるよう、判りやすい講義と理解を深めるためのワークショップを組み合わせた実践的な講座として開催します。
受講をお奨めする方
ワークショップはレベル別の班分けを行い入門者から経験者までを対象といたします。
生産技術者 製造技術者
製造ラインの管理者
品質管理者
講座内容
日時 1日目 9月12日(木) 9:30~16:30
2日目 9月19日(木) 9:30~16:30
会場 松本ものづくり産業支援センター 松本市和田4010-27
受講料 5,000円
定員 20名 (長野県内の製造業を優先いたします)
申込方法 下記、申込フォームからお申込みください
【期間延長】 申込期限 9月 6日(金)
講師紹介
村岡 正一 氏 工学博士 ラーチマネジメントリサーチ代表
経歴
オリオン機械株式会社 技術管理部長、
熱機器カンパニーゼネラルマネージャー
株式会社ミマキエンジニアリング長野開発センター長
国立長野高専客員教授
新製品開発、品質工学、マーケティングの専門家として、企業の新製品開発や品質改善に多くの実績がございます。
申し込み後に入金方法等をご連絡いたします。
本講座をお申し込み後にキャンセルされる場合には下記問い合わせ先まで必ずご連絡願います。
お問合せ先
長野県産業振興機構 松本センター 担当 細野
TEL 0263-40-1780
e-Mail nice-matsumoto[at]nice-o.or.jp
*迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを[at]と表示しています。送信される場合は[at]を@に置換えてください
主催 長野県産業振興機構
共催 松本ものづくり産業支援センター