- ホーム
- インフォメーション
- 過去のインフォメーション記事
- 令和6年度「第2回信州発酵フードテック研究会」のご案内
インフォメーション
令和6年度「第2回信州発酵フードテック研究会」のご案内
更新日:2024.10.24
食品製造業においては、食に関連する健康、環境、食糧安全保障、多様化等の社会課題や消費者ニーズへの対応とともに、地場食品産業の持続的発展が求められています。そのため、長野県の発酵食品産業が培ってきた発酵技術の活用・発展や他の技術融合によって、技術開発や新たな価値を持つ商品等を創出し、時代の潮流に則した食品産業の促進、構築を目的に研究会活動を行っています。
今回は、納豆などの発酵食品中に含まれる機能性ペプチドや、みりん製造の副産物であるみりん粕に含まれる機能性タンパク質、及び醤油等の発酵食品製造時に発生する汚染微生物対策などの研究開発について、高崎健康福祉大学の辻聡先生にご講演をいただきます。また、企業からの講演として、マルサンアイ株式会社の菅原誠様から、発酵豆乳商品がどのように製品化されて(ご苦労された点などを含めて)、全国(一部海外)に市場を拡大したか等について、他の商品の研究開発・商品化を含め、ご講演をいただきます。
1 日 時
令和6年11月21日(木)13:15~16:40(開場12:45)
2 場 所
長野県工業技術総合センター 材料技術部門 4F 視聴覚室 (長野市若里1-18-1)
3 内 容
4 定 員
会場 30名程度
5 受 講 料
無 料
6 申込方法
令和6年11月19日(火)までに下記の申込フォームからお申し込みください。
7 開催案内
8 お問合せ先
公益財団法人長野県産業振興機構 新産業創出支援本部 次世代産業部 担当:大澤、水内
〒380-0928 長野市若里一丁目18番1号(長野県工業技術総合センター3F)
メールアドレス:shinsangyo[at]nice-o.or.jp (担当:大澤、水内宛)
*迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを[at]と表示しています。送信される場合は[at]を@に置換えてください。
〔お申込みの皆様へのお願い〕
※本申込書にご記入いただいた情報は、当講演会の登録に利用するほか、弊機構からのご案内などに
用い、他の用途には使用しません。