
インフォメーション
令和7年度 「品質工学導入講習会」のお知らせ
更新日:2025.05.21

技術活動は企業の将来を左右する重要な役割を担っていますが、その進め方は技術者個人の力量に依存しがちで、効率的な推進が課題となっています。近年、技術活動の手法として「品質工学」の有用性が広く認められており、AIと組み合わせた活用にも注目が集まっています。一方で、内容が難解で導入のハードルが高いと感じる声も少なくありません。そこで本講習会では、品質工学の主要手法であるパラメータ設計、MTシステム、オンライン品質工学について、初心者にも分かりやすく解説し、現場での導入を後押しします。品質工学に関心のある開発・技術関係者はもちろん、管理者や経営者の方にもおすすめの内容です。
開催概要
令和7年度 品質工学導入講習会
— 技術活動の効率化と成果向上への第一歩 —
✅ 日時:令和7年7月11日(金)13:20~17:00
✅ 方法:オンライン(Zoomミーティング)
✅ 定員:先着30名
✅ 参加費:3,000円/人
✅ 内容:
1. パラメータ設計の基本的考え方
2. MTシステムの基本的考え方
3. オンライン品質工学の考え方
申込受付後、事務局よりテキスト、請求書をお送りしますので、記載の指定口座宛てに
お振込をお願いします。 (なお、長野県品質工学研究会会員企業は無料となります)
主催:公財)長野県産業振興機構
共催:長野県工業技術総合センター
共催:長野県品質工学研究会
プログラム
13:20~ 開会・注意事項
13:25~ 開会挨拶
長野県品質工学研究会 会長 辻 希望 氏
13:30~ 「パラメータ設計の基本的考え方」
有限会社増田技術事務所 代表取締役 増田 雪也 氏
15:00~ 「MTシステムの基本的考え方」
東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社 中山 博之 氏
15:50~ 「オンライン品質工学の考え方」
長野県品質工学研究会 顧問 岩下 幸廣 氏
16:40~ 「長野県品質工学研究会の紹介」
長野県品質工学研究会事務局 児野 武郎 氏
16:50~ 「品質工学本格導入のためのセミナー・講演会について」
公財)長野県産業振興機構 事務局(村上 裕昭)
~17:00 閉会
申込方法
7月3日(木)までに、下記オンライン参加申込フォームまたはQRコードよりお申込みください。
PC等の端末ごとに申込フォームに入力してください。
申込み後にZoomウェビナーに参加するための招待URLが自動配信されます。

問い合わせ先
公益財団法人 長野県産業振興機構 諏訪センター(村上・中野)
TEL:0266-53-6000(内線2665) E-Mail:nice-suwa(★)nice-o.or.jp
*迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを(★)と表示しています。
送信される場合は(★)を@に置換えてください。
セミナーお申込みの皆様へのお願い
※ 本セミナーはZoomミーティング機能を用いて開催します。
参加している全員が参加ユーザー名を見ることが可能です。不都合が生じる場合はニックネームや
イニシャルなどでご参加ください。
※ 接続トラブルに関しては、基本的に対応できませんので、何卒ご了承ください。
※ 参加方法は別途メールにて参加用のアドレス(URL、パスワード)をご案内しますので、
リンク先よりご参加をお願い致します。
※ オンラインセミナーにおきましては、参加者1人に対して、複数人での受講はご遠慮いただきます。
※ 教材、担当講師から配布する資料、動画および音声等に係る権利は著作権法によって保護されて
おり、弊財団の許可がない限り、教材等の複製、転載、配布、録画・録音等の一切の行為は、
禁止されています。