
インフォメーション
令和7年度「第1回信州発酵フードテック研究会」のご案内
更新日:2025.07.01
食品製造業においては、食に関連する健康、環境、食糧安全保障、多様化等の社会課題や消費者ニーズへの対応とともに、地場食品産業の持続的発展が求められています。そのため、長野県の発酵食品産業が培ってきた発酵技術の活用、発展や他の技術融合によって、技術開発や新たな価値を持つ商品等を創出し、時代の潮流に則した食品産業の促進、構築を目的に研究会活動を行っています。
今回は、農研機構 食品研究部門の冨田理様より、発酵食品の香味成分の比較研究、無塩乳酸発酵漬物「すんき」の発酵不良発生機序の解明、和食の技術との融合で誕生した「麹菌熟成チーズ」の研究開発・商品化、乳酸菌データベースの構築などの研究開発事例について、多成分一斉分析の活用を併せてご講演をいただきます。また、福島大学 食農学類の熊谷武久様より、発酵微生物の食品への応用に必要なファクターであるスターター技術、発酵技術の確立、品質維持、安全性及び顧客へのベネフィットの提供について、植物由来の乳酸菌の食品への応用に関し、前職の食品製造会社での食品開発・商品化の話を含めご講演いただきます。
1 日 時
令和7年8月1日(金)13:15~16:40(開場12:45)
2 場 所
ホテル信濃路 2F「穂高」 長野市中御所岡田町131-4
3 内 容
1 講演1 (13:25~14:40)
「多成分一斉分析を活用した発酵食品の研究と開発」
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
食品研究部門 食品加工・素材研究領域 バイオ素材開発グループ 上級研究員 冨田 理 氏
2 講演2 (14:55~16:10)
「植物由来の乳酸菌の食品産業への展開」
福島大学 食農学類 教授 熊谷 武久 氏
3 名刺交換会 (16:20~16:40)
飲食は伴いません
4 交流会 (16:45~)
会費制
4 定 員
会場 40名程度
5 受 講 料
無 料
6 申込方法
令和7年7月29日(火)までに下記の申込フォームからお申し込みください。
7 開催案内
8 お問合せ先
公益財団法人長野県産業振興機構 新産業創出支援本部 次世代産業部 担当:大澤、村田
〒380-0928 長野市若里一丁目18番1号(長野県工業技術総合センター3F)
メールアドレス:shinsangyo[at]nice-o.or.jp (担当:大澤、村田宛)
*迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを[at]と表示しています。送信される場合は[at]を@に置換えてください。
〔お申込みの皆様へのお願い〕
※本申込書にご記入いただいた情報は、当講演会の登録に利用するほか、弊機構からのご案内などに
用い、他の用途には使用しません。