公益財団法人長野県産業振興機構

文字サイズ
背景色
アーカイブ

令和7年度 若手技術者養成講座「制御・IoT初級コース」の募集をします

セミナー・講座
受付終了

更新日:2025.09.18

                          主催:公益財団法人 長野県産業振興機構

                          共催:公益財団法人 さかきテクノセンター                                  

Pythonは、初心者でも簡単に学べるプログラミング言語として、今、多くの企業で注目されています。本講座では、Pythonを使った業務効率化の手法やデータ活用スキルを学べます。具体的な活用例を交えながら、プログラミング未経験の方でも安心して受講できる内容となっています。

本講座は、こんな企業様におすすめです

IT人材育成の一環として、プログラミング未経験の若手技術者に基礎を学ばせたい企業様

・日々の業務でデータ活用の必要性を感じている企業様

業務効率化のためにPythonの導入を検討している企業様

・大規模なシステム導入の前に、まずは手軽にPythonを試してみたい企業様

まずはPythonの第一歩を踏み出し、業務改善の可能性を広げてみませんか?

講 師:湯浅システム  代表 湯浅 正樹氏

場 所:11月12日(水)及び12月10日(木) さかきテクノセンター(リアル開催)
https://www.sakaki-tc.or.jp/index.html
    11月19日(水) ~ 12月3日(水) Zoomによるオンライン開催

定 員: 20人程度(個人参加も可能)

参加費: 4,000円(全5回分/参加者1名)
     申込受付後、事務局より請求書をお送りしますので、記載の指定期日までにお振込みを
     お願いします。

受講対象者 :パソコンを使用したことがあるが、プログラム未経験者または簡単なプログラム経験者。       

       今後プログラミングに携わる方、可能性のある方。具体的にはこの様な方にお薦めです。

       ・プログラミングを学んでみたい方

       ・業務効率化を図りたい方

       ・データ分析に興味がある方

       ・IoT導入を検討している方  

    

<セミナー内容

 カリキュラム

   日程・場所          講座内容
11月12日(水)
13:00~17:00
場所:さかきテクノセンター    
1.プログラムとは
  mBlockを使用し、サンプルプログラムを動かし、プログラムに触れる
2.Pythonを使う準備 
  なぜPythonか
3.プログラムの作り方・考え方
11月19日(水)
13:00~17:00
場所:Zoomによるオンライン
4. Python文法(基本編)
5. 初めてのプログラム
     Pythonでプログラムを書いてみよう
11月26日(水)
13:00~17:00
場所:Zoomによるオンライン
6. ライブラリについて
  Pythonの最大のメリット
  その問題点
7. インターネットを活用した学習と注意点
  ChatGPT等の利用
12月 3日(水)
13:00~17:00
場所:Zoomによるオンライン
8. 実用プログラム例題1
  ネットワーク上のデータの収集・分析
  データのグラフ化
    Excelとの連携
12月10日(水)
13:00~17:00
場所:さかきテクノセンター
9. 実用プログラム例題2
  同報メール
  アナログメーターから針の角度検出の基礎
  Raspberry Piから画像データ取得 ※1
※進捗状況・受講者希望等によりテーマ・例題は予告なく変更になる可能性があります。
※1 Raspberry Piを使ったデモ。各自Raspberry Piを準備する必要はありません。

お問い合わせ先

  公益財団法人 長野県産業振興機構 上田センター(担当:遠藤、笠原)
        TEL : 0268-23-6788
        e-mail:nice-ueda(at)nice-o.or.jp

          (メールを送られる際は(at)を@に置き換えてお送りください。)

セミナー参加申し込み方法
 10月31日(金)までに、下記案内の申し込みフォームからお申込み下さい。

制御・IoT初級コース 申し込みフォーム

〔お申込みの皆様へのお願い〕

※ オンラインはZOOMを使用します。参加方法は別途、メールにてご案内いたします。                 
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な、電波状態のよいところでのご参加をお願いいたします。
※ 本申込書にご記入いただいた情報は、当講演会の登録に利用するほか、弊機構からのご案内などに
用い、他の用途には使用しません。
※ セミナー(ZOOM等)における教材、担当講師から配布する資料、動画および音声等に係る
権利は著作権法によって保護されており、弊機構の許可がない限り、教材等の複製、転載、配布等の
一切の行為は、禁止されています。

以上

一覧へ戻る