
インフォメーション
サーキュラーエコノミーイノベーションフォーラム(Matching HUB NAGANO) 2025 の開催
更新日:2025.09.01
長野県ゼロカーボン戦略を実現するためには、ものづくり企業が率先してサーキュラーエコノミー (循環型経済:CE)を目指した材料・製品の設計や製造技術に加え、資源循環の仕組みや再生材の活用を社会全体に認知・普及していく活動が求められています。
本フォーラムは、NICE主宰「サーキュラーエコノミーイノベーション研究会」の活動を基盤として、産業界のCEの事例発表の場と位置付け、産業間連携及び産学官連携の強化と県民への周知を目的としています。
また、Matching HUBとの連携により北陸地域等との連携を促進させ、横展開を図っていきます。
1 日 時
令和7年12月19日(金)11:00~17:15(開場10:30)(開会セレモニーは13:00)
2 場 所
上田東急REIホテル(上田市天神4-24-1:JR上田駅温泉口から徒歩1分)
3 内 容
(1) 開会 (13:00-13:10)
(2) 特別講演 (13:10-14:30)
「国内外のCEの現実と課題、今後の展望について」
講師:東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
特任教授 星野岳穂 氏
*1987年東京大学大学院工学系研究科金属材料学専攻修士課程修了。同年通商産業省入省。スタンフォード大学修士課程、東京大学博士課程修了。通産省において地球環境対策室、鉄鋼課等を歴任、経産省において大臣官房審議官等を歴任。2018年経産省退職後、現職。気候変動に伴う各国の脱炭素対策が経済に与える影響、評価手法としてのLCAの課題などを追及、ライフサイクル環境負荷分析、基盤材料カーボンニュートラルを研究分野としている。
(3) 展示(11:00から別室にて常設:40ブース程度) (11:00-16:30)
テーマ: 「わが社のサーキュラーエコノミー(CE)の実践」
*サーキュラーエコノミー(CE)の実現を目指している「CEイノベーション研究会」メンバーを中心 とした長野県企業、北陸地域などの近県の先進企業、信州大学、北陸先端科学技術大学院大学等が、会場内にCE活動に関する展示をします。(展示準備は9:30からできる予定です)
(4) 展示者のショートプレゼンテーション(14件程度) (14:40-17:00)
テーマ: 「わが社のサーキュラーエコノミー(CE)の実践」
*展示者の中から、各社(機関)の取組についてプレゼンテーションをしてもらい、会場内でディスカッションをします。
*展示及びショートプレゼンテーションを公募します(11月5日(水)まで)
展示ブースは、1ブース原則1コマとします。1コマのサイズ:(会議机W1800×D450、パネル用衝立W1800×H2100)です。1ブース2コマ以上を希望する場合は、別途ご相談ください。現在40機関程度の展示を想定しています。お申込者が募集予定数を超えた場合は、展示をお断りする場合もありますので、ご了承ください。ショートプレゼンテーションは14件程度を予定しています。予定数を越えましたらお断りする場合もあります。展示場所及びショートプレゼンテーションのプログラムは、募集を締め切り後、事務局で決定します。
展示及びショートプレゼンテーションのプログラムが決まりましたら、ホームページを更新します。
(5) 交流会 (17:30-19:00)
交流会費は6,500円を予定しています。 (受付にて現金でお支払いください)
4 定 員
当日参加者:定員200名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
5 費 用
無 料(展示、プレゼン、一般参加)
交流会参加を除く
6 参加申込方法
*展示及びショートプレゼンテーションのお申込み(機関代表者のお申込み)
令和7年9月1日(月)から令和7年11月5日(水)までに下記の申込フォームからお申し込みください。
*当日参加者のお申込み(当日参加される方全員のお申込み)(展示をお申込みの方も参加登録をして下さい)
令和7年9月1日(月)から令和7年12月10日(水)17:00までに下記の申込フォームからお申し込みください。
または、下記の開催案内にある参加申込書または代表メール(グリーンイノベーションセンター) green-innv[at]nice-o.or.jp を活用してお申し込みください。
7 開催案内
8 お問合せ先
公益財団法人長野県産業振興機構 グリーンイノベーション推進部 担当:北沢、常田
〒380-0928 長野市若里一丁目18番1号(長野県工業技術総合センター3F)
メールアドレス:green-innv[at]nice-o.or.jp (担当:北沢宛)
*迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを[at]と表示しています。送信される場合は[at]を@に置換えてください。
〔お申込みの皆様へのお願い〕
※本申込書にご記入いただいた情報は、当講演会の登録に利用するほか、弊機構からのご案内などに
用い、他の用途には使用しません。