公益財団法人長野県産業振興機構

文字サイズ
背景色

善光寺バレー研究成果報告会2025開催のお知らせ

セミナー・講座
受付中

更新日:2025.10.10

 善光寺バレー研究成果報告会(善光寺バレーミニ学会)は、2001年に第1回目が開催され、今回で
25回目の開催になります。地域の活性化を願い米国シリコンバレーに習い、善光寺バレーミニ学会と
名付け、継続して開催しているものです。
 今年度は「善光寺バレー発 産学連携・学生のチカラ」をコンセプトに、信州大学の太子先生から
産学連携に関して講演いただくとともに、長野高専 専攻科の学生が、日々取組んでいる研究の発表を
行います。
 当地域の産学連携・学生のチカラを感じていただきたく、皆様のご参加をお待ちしております。

主催 : (一社)長野高専技術振興会, 国立長野高専地域共同テクノセンター,
     (公財)長野県産業振興機構 長野センター
共催 : (公社)精密工学会北陸信越支部,スマートネットワーク

<セミナー参加申込方法>

11月21日(金)12:00までに、下記の申込フォームに入力願います。

  • 次  第:
       ◆13:00~13:10  開会あいさつ
       ◆13:10~14:20  基調講演
         演 題 : 「結晶成長を通じての産学連携」
         講 師 : 国立大学法人信州大学工学部 
                      電子情報システム工学科 教授 太子 敏則 氏  

    ◆14:20~14:35  休憩
    ◆14:35~15:35  長野高専 専攻科生による研究発表
              ショートプレゼンテーションを行なったのちにポスター発表を実施します。

       ○印が発表者(長野高専 専攻科生)
    ①  低ストロークプレス加工における加工品の不定姿勢に対応したエア搬送および
                              ロボットハンドリングの検討
          ○黒岩玲水,浅野健太,TEO QIAN YUN(長野高専),小林裕介(石川高専),
                              相馬顕子,宮下大輔(長野高専)
    ② 加速度センサを用いたモールディング装置の予知保全に関する研究
          ○児島茉成人,小島拓也,田中 秀登(長野高専),
                        斉藤高志,大橋好美(ヤマハロボティクス(株))   
    ③ 機械学習を用いた日本語発話エンジンの開発に関する研究
          ○萩原奏良,力丸彩奈(長野高専)
    ④  コモンモード放射推定のためのFDTD解析法の検討
          ○小池凜,春日貴志(長野高専)
    ⑤  20 GHz超における低損失基板の複素誘電率と伝送特性の検討
          ○内藤さくら,春日貴志(長野高専)
    ⑥ 高温水蒸気雰囲気中での材料損傷に関する研究
          ○倉島広夢,山岸郷志(長野高専)
    ⑦ 化学蓄熱の原理を応用した熱エネルギ利用システムに関する研究
          ○安岡拓真,山岸郷志(長野高専)
    ⑧  機械学習による極小物体検出手法の検討
          ○柳澤陽成,力丸彩奈(長野高専)
    ⑨ 負透磁率材料を用いた矩形積層伝送線路の非対称構造に関する研究
          ○小林優太,宮田拓実,中山英俊,田中秀登,網谷健児(長野高専)

    ◆15:35~16:00  発表者との交流会
    ◆16:00~16:10  優秀発表各賞の表彰と閉会あいさつ

       ※キャンセルについて
      キャンセルの場合は、事前にご一報ください。

◆問合せ先 *〒381-8550 長野市徳間716
      長野高専地域共同テクノセンター 
      TEL : 026-295-7117  
       E-mail : nrtc727(★)nagano-nct.ac.jp

      *〒380-0928 長野市若里1-18-1
      公益財団法人長野県産業振興 長野センター(担当:沖村、市村、佐藤)
      TEL:026-225-6650
       E-mail:nice-nagano(★)nice-o.or.jp
     ※迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを(★)と表記しています。
      恐れ入りますが、送信の際には(★)部分を@に変更してお送りください。

〔お申込みの皆様へのお願い〕
※ 本申込書にご記入いただいた情報は、当講演会の登録に利用するほか、弊機構からのご案内などに
用い、他の用途には使用しません。

一覧へ戻る