- ホーム
- インフォメーション
- 過去のインフォメーション記事
- 製造力強化活動支援事業「IE講座(工程改善セミナー:実践編)」のご案内 ※定員に達しましたので受付を終了しましました。
インフォメーション
製造力強化活動支援事業「IE講座(工程改善セミナー:実践編)」のご案内 ※定員に達しましたので受付を終了しましました。
更新日:2024.08.07
概 要
製造業を取り巻く環境はここ数年で大きく変化する中、いくつかの課題がはっきりとしてきました。
具体的には、今まで言われて続けてきた「人手不足」「自動化」に加え、最近では「人件費の高騰」「原材料・エネルギー費の高騰」が際立っております。中小製造業が今後も生き残るためには、これらの課題への対応策として、改善活動による生産性向上がこれまで以上に重要となります。
本セミナーでは、製造会社での現場経験をもとにIE手法や現場改善コンサルティングを幅広く行っている講師を迎え、6月に開催した『工程改善セミナー:導入編』に引き続き、工程改善に向けた実践的な手法について指導していただきます。具体的な作業事例を題材に演習を行っていただく事で、現場課題を顕在化するために重要な標準作業・標準時間等の策定方法を身に付けると共に、改善ポイントを見出すためのスキルを養うことができます。導入編に参加していない方も受講いただけます。
なお、今年度はご案内しております『実践編』に加え、新たにIEツールの活用方法をご紹介する『活用編』も後日実施する予定です。詳細が決まりましたらお知らせしますのでご期待ください。
中小企業の経営者、生産技術者、現場改善に取り組む担当者などのご参加をお待ちしております。
※導入編に参加していない方も、是非ご参加ください!
日 時
【1日目】令和6年8月30日(金)13:00~16:30(受付12:30~)
【2日目】令和6年9月 6日(金)13:00~16:30(受付12:30~)
会 場
テクノプラザおかや 2階 IT支援室 (住所:岡谷市本町1丁目1番1号)
※IE講座(導入編)の会場(伊那技術形成センター)とは別会場です。ご注意ください。
※テクノプラザおかやの駐車場につきましては、下記案内をご確認ください。
内 容(予定)
【1日目】 | 【2日目】 |
1.導入編の振り返り | 1.実践編1の振り返り |
2.自職場の課題調査アンケート | 2.標準時間とは |
3.標準作業の必要性を考える | ・演習1:ワークユニット展開 |
・演習1:レゴ組立作業 | 3.標準時間の求め方 |
4.作業標準作成のポイント | ・演習2:ワークサンプリング法による |
・演習2:鮨詰め作業のビデオ分析 | 統計的な標準時間算出 |
5.標準作業のまとめ(標準3票の使い方) | ・演習3:MOST法による標準時間算出 |
・演習4:ビデオ分析による標準時間算出 | |
講 師
E&E Solution 代表 相吉 一浩 氏
参加費
5,000円(参加者1名)
★申込受付後、事務局より請求書をお送りしますので、令和6年8月28日(水)までにお振込み をお願いします。 (※期日までに振込みができない場合は、事前に下記担当者までご連絡ください。) |
定 員
10名程度
申込方法
8月23日(金)までに、下記申込フォームより、お申込みください。
問い合わせ先
公益財団法人長野県産業振興機構 伊那センター 担当;新村、中村
TEL 0265-76-5668 FAX 0265-73-9023 nice-ina@nice-o.or.jp
[お申込みの皆様へのお願い]
・会場にお越しの際は、各種感染症予防にご協力願います。