- ホーム
- インフォメーション
- 過去のインフォメーション記事
- 広域産学官交流ネットワーク 2022 (令和5年1月20日)
インフォメーション
広域産学官交流ネットワーク 2022 (令和5年1月20日)
更新日:2022.12.15
2022年度広域産学官交流ネットワークの講演会は、中部大学、公立諏訪東京理科大学及びインダストリネットワーク(株)より講師の方をお招きし、検査技術、ロボット技術、蓄電池技術、アイデアを形にする取り組み、など、ものづくり企業にとって有用な技術・情報に関して下記の通りご講演をいただきます。ものづくりに関わる経営者から技術者の方々、企業支援の方々など多くの方のご参加をお待ちしております。また、オンライン(Zoom配信)でもご参加いただけます。
広域産学官交流ネットワーク 2022
日 時 : 令和5年1月20日(金)13:30~16:50 受付け 13:00~
場 所 : テクノプラザおかや3階 異業種交流スペース+オンライン(Zoom)
定 員 : 会場 30名(先着申し込み順)+オンライン 50名
参加費 : 無料
主 催 : 公益財団法人 長野県産業振興機構 諏訪センター
〔講演会次第〕
No | 時間 | 演題 |
1. | 13:30~ | あいさつ (公財)長野県産業振興機構 諏訪センター 諏訪センター長 小林 高弘 |
2. | 13:35~14:35 | 講演1:「持続可能な社会を目指して見えてきた古典的蓄電池の魅力」 公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科 准教授 小川 賢 様 |
3. | 14:35~15:35 | 講演2:「デジタル計測技術とロボットの融合 -1次元~3次元の信号処理技術の展開-」 中部大学 工学部 ロボット理工学科 教授 梅崎 太造 様 |
4. | 15分 | -休憩- |
5. | 15:50~16:50 | 講演3:「アイデアを形にすること」 インダストリネットワーク株式会社 代表取締役 大橋 俊夫 様 |
■お願い
マッチングセッションはございません。
発表者とのコンタクトを希望される方は必ずアンケート用紙(当日配布)にご記入後受付けに提出ください。
オンライン参加の皆様にはオンライン退席時にアンケートにご記入ください。
〔講演概要〕
【講演1】「持続可能な社会を目指して見えてきた古典的蓄電池の魅力」
SDGs目標達成に向けて様々な努力がなされる中、蓄電池技術は不安定な自然エネルギーを貯蔵する技術として注目されている。特に軽量・コンパクトにエネルギーを貯蔵できるリチウムイオン電池が話題の中心にあり、電気自動車への搭載を目指して様々な開発が進められている。一方で、リチウムイオン電池は可燃性溶媒を用いるために火災の危険性が指摘されており、軽量・コンパクトを求められない用途においてまでリチウムイオン電池を搭載するかどうかは議論が分かれるところである。
この様な背景の中、温故知新的に古典的な電池を振り返ると、水と亜鉛と銅で構成されたボルタの電池など非常に環境調和性が高い構成であることに気づかされる。講演では、そのような古典的な構成の魅力を示しながら、諏訪圏内での新しい産業に展開する可能性を議論したい。
【講演2】「デジタル計測技術とロボットの融合-1次元~3次元の信号処理技術の展開-」
これまで、音声・画像情報処理(符号化・合成・認識)技術と人口神経回路網の設計技術を応用したものとして、指紋・静脈・顔・虹彩の個人照合装置や車番認識装置などのセキュリティシステム、および製造ラインにおける外観検査装置などを開発してきた。近年では、2次元の画像情報のみでは判定できない製品検査のために、3次元形状計測技術を組み込んだ装置の開発やロボットへの組み込みに取り組んでいる。今回は、自動車産業(車体の外観検査、サスペンション・エンジンばねの検査、ガラスパネルの接着剤検査)、航空機産業(ファスナ・航空機用高密度配線の検査)、およびロボット産業(ピッキング、搬送)向けに産学共同で研究開発してきた事例について紹介する。
【講演3】「アイデアを形にすること」
混迷を深める世界と日本(リーマン、そしてコロナ、ウクライナ・・・)。新たな需要と雇用を創造することが出来た企業と国家こそが世界を牽引する。企業と国家と個人は新しい、アイデア、もの、サービス、産業、地域、企業を生み出し形にすることが必須になる。それは難しいことだろうか。大手企業や先端産業を抱えている国しかできないことだろうか。おそらくは社会的課題や問題を見つけ出し果敢に挑戦するアーティスティックな人材と旧市場が生み出した様々なモジュールを素早くつなぎ組合わせることができる人材を地域、企業、社会、国家が持っているかがカギを握ると思われる。ということを考えて、ひたすらアイデアを形にすることを続けてきたインダストリネットワーク(株)が、この間の経験や行動から考えたことをお話しさせていただき、参加者の皆さんと考えたい。
〔会場案内〕
テクノプラザおかや アクセス方法
http://www.tech-okaya.jp/webapps/www/facility/access.html
※会場参加者には別途駐車場(無料)をご案内いたします。
〔パンフレットはこちらから〕
〔参加申し込み方法〕
令和5年1月13日(金)までに、
パンフレットに添付されております参加申込書ご記入の上、E-mailにてお申し込み、
または、長野県産業振興機構申し込みページ(下記)にてお申し込みください。
本申し込みをされた方に、ZOOMの参加URL/会場駐車場情報をメールにてお送りしています。もし、申し込みをされたにも関わらず、前日までに届いていない場合はご連絡ください。
なお、参加票は発行いたしませんので、会場参加でお申し込みの場合は当センターから特段の連絡が無い限り、当日会場までお越しください。
本申込時にご記入いただいた個人情報は、募集イベントの登録情報として利用するほか、(公財)長野県産業振興機構 諏訪センターからの各種イベントのご案内の送付に用い、他の用途へは使用しません。
〔参加申し込み・問い合わせ先〕
公益財団法人 長野県産業振興機構 諏訪センター(担当:小林)
TEL : 0266-53-6000(内線2663)
e-mail:kobayashi-takahiro(★)nice-o.or.jp
(迷惑メール対策のため、@を(★)に置き換えてあります。
メールを送られる際は(★)を@に置き換えてお送りください。)
〔オンラインでお申込みの皆様へのお願い〕
※「Zoom」サービスを利用致します。
※ 高速通信が可能なインターネットにつながる環境でのご参加をお願いします。
※ 参加方法はお申込み後メールにてご案内しますので、リンク先よりご参加をお願い致します。
※ 開演前に接続及びオーディオの設定を事前にご確認下さい。
※ 接続トラブルに関しては、基本的に対応できませんので、ご了承ください。
※ 複数人での参加される場合は複数名での申し込みをお願いします。
※ 講演会の資料、動画および音声等に係る権利は著作権法によって保護されており、複製、転載、配布等の一切の行為は禁止されています。
以上