- ホーム
- インフォメーション
- 過去のインフォメーション記事
- 令和5年度 環境対応技術研究会(省エネ手法・MFCA・環境効率評価・個別企業支援) のお知らせ
インフォメーション
令和5年度 環境対応技術研究会(省エネ手法・MFCA・環境効率評価・個別企業支援) のお知らせ
更新日:2023.05.17
主催:(公益)長野県産業振興機構
共催:長野県工業技術総合センター
一般財団法人塩尻市振興公社
企業活動にとって環境経営は重要な課題ですが、経済性との両立が困難な場合が多くあります。
本研究会では、技術的観点から経済性と両立させながら、省エネ・省資源による、経営の改善(利益の向上)を推進できる人材を育成するために、環境対応技術として重要な以下の3つのテーマを中心にセミナーを実施いたします。
リモートでの参加はできないのか? というご要望にお応えし
リモートでも、会場でも参加が可能な
ハイブリッド方式
での開催に対応しました。
① 省エネ手法の習得
企業活動でのエネルギー削減を、費用対効果を考慮しながら具体的、効果的に進める手法です。
② もったいないエンジニアリングの習得(MFCA)
廃棄物やエネルギーなどの環境負荷の低減を推進するため、生産工程等のロスを物量とコストで
「見える化」し、工程改善、技術革新を進めて企業利益を向上させる手法です。
③ 環境効率評価の習得
環境効率を指標として、商品価値を上げつつ環境負荷の少ない製品を企画、設計します。
定 員: 12名 (定員になり次第締切らせていただきます)
参加費: 10,000円(全5回分/参加者1名)
申込受付後、事務局より請求書をお送りしますので、記載の指定期日までにお振込みを
お願いします。
会場:第1回~第3回・(第5回):
塩尻インキュベーションプラザ
(リモートでの参加も可能です)
住所:塩尻市大門八番町1-2
[Tel] 0263-51-1920
http://sip.shiojiri.com/access/
・お車でお越しの場合、右図市営駐車場を
ご利用ください。
・市営立体駐車場の駐車券無料処理は6時間
までが対象です。
第4回:テクノプラザおかや IT支援室
(リモートでの参加も可能です)
住所:岡谷市本町1丁目1番1号
[Tel] 0266-21-7000
電車でお越しの場合:JR岡谷駅より徒歩1分。
車でお越しの場合:右岡谷駅南パーク&ライド駐車場もしくは岡谷市営立体駐車場」をご利用下さい。
岡谷駅南パーク&ライド駐車場ご利用の場合:駐車券をテクノプラザおかやまでお持ちいただき手続きして下さい。
岡谷市営立体駐車場をご使用の場合:5階以上に駐車をお願いいたします。5時間以上駐車される場合は窓口でお手続きをして下さい。
https://www.city.okaya.lg.jp/technoplazaokaya/rinnku/19043.html
成果発表会
開催前に別途ご案内いたします。
<オンラインセミナーと成果発表会:日程と内容>
セミナー 日程・会場と内容 (注)リモート参加も可能です | 講師・発表者 |
第1回:令和 5年6月15日(木)塩尻インキュベーションプラザ(注) 10:15~12:00 ・研究会の概要説明 ・環境経営について 13:00~16:30 ・研究会の概要説明 ・事業所における省エネ活動と改善の進め方/ポイント ・断熱基礎理論 ・省エネ効果予測計算事例(F/S) | 経営・技術コンサルタント 岩下 幸廣 氏 省エネコンサルタント 竹村 雅志 氏 |
第2回:令和 5年6月22日(木)塩尻インキュベーションプラザ(注) 13:30~17:00 ・空調基礎理論 ・コンプレッサ基礎理論 ・実践のポイント、留意点 ・改善の事例紹介 | 省エネコンサルタント 竹村 雅志 氏 |
第3回:令和 5年6月29日(木)塩尻インキュベーションプラザ(注) 13:30~17:00 ・生産機械基礎理論 ・照明基礎理論 ・実践のポイント、留意点 ・改善の事例紹介 | 省エネコンサルタント 竹村 雅志 氏 |
第4回:令和 5年7月13日(木)テクノプラザおかや(注) 10:00~17:00 ・もったいないエンジニアリング(MFCA) ・MFCA集計、分析演習 ・MFCA推進と展開のポイント | MFCAコンサルタント 安城泰雄 氏 |
第5回:令和 5年7月18日(火)リモート講座 13:30~17:00 (塩尻インキュベーションプラザ) ・製品・製造工程のLCAの考え方、計算方法 | 早稲田大学 創造理工学部 教授 伊坪 徳宏 氏 |
発表会:令和 6年3月 (後日日程・方法決定し連絡します) ・個別事例研究に関する成果発表会 | 個別事例研究企業 様 |
<個別事例研究>
希望する企業に対して、環境対応技術の導入、展開を支援する個別事例研究を行います。セミナー及び個別事例研究を通じて、人材育成、企業の体質強化(生産性向上・コストダウン)につなげることができると確信していますので、技術担当者をはじめ、企業経営者等のご参加をお待ちしています。
(期間: 令和 5年8月~令和 6年2月、検討会回数と金額については、個別相談とさせていただきます。: 目安 企業負担(1指導会当たり 20,000円)
環境対応技術の導入を希望する企業(2社程度)に対し、専門家と工業技術総合センター職員を加えたプロジェクトチームを編成し、生産現場への導入を支援します。
<お問い合わせ先>
公益財団法人 長野県産業振興機構 諏訪センター(担当:延谷)
[Tel] 0266-53-6000(内線2665)
[Email] nobutani-tsutomu[at]nice-o.or.jp
(メールを送られる際は[at]を@に置き換えてお送りください。)
<セミナー参加申し込み方法>
6月8日(木)までに、下記申し込みフォームからお申込み下さい。
<パンフレット・参加申込書はこちらから>
以上