公益財団法人長野県産業振興機構

文字サイズ
背景色
  • 相談をしたい
  • 助成金・補助金を活用したい
  • ITの導入・活用をしたい
  • 相談支援事業

長野県プロフェッショナル人材戦略拠点事業

趣旨・目的

(公財)長野県産業振興機構は、長野県プロフェッショナル人材戦略拠点と連携し、県内企業のデジタル活用やデジタル人材のマッチングをサポートしています。また、限られたコストで専門人材を活用できる「副業・兼業人材の活用」を推進し、中小企業の経営革新と労働生産性の向上を目指しています。

※ デジタル人材には、ウェブサイトのデザインに優れた方、データ分析に精通した方、SNS等の広告宣伝に強い方など、様々な専門分野があります。最適な人材を活用することで、事業の発展につながります。

内容

(1)相談支援
 各地域センターのデジタル担当マネージャーが企業訪問を行い、企業が抱える課題や悩みを聞き取りながら、解決に向けて一緒に整理していきます。その中で、プロ人材(デジタル)の活用や当事業に係る補助金等の支援制度をご案内します。

(2)求人情報をエージェントへ取り次ぎ
 課題解決のための人材ニーズを具体化した後、「企業情報シート」を企業に記載、提出いただき、登録エージェントへの取り次ぎを行います。

 ※ 拠点の利用については、訪問・相談全て無料ですが、有料ビジネス事業者に対するマッ
  チング成約等の報酬については別途発生します。

補助金のご案内

(1)プロ人材就業補助金
 プロフェッショナル人材に係る基本給について、雇用開始から2カ月補助
  ・補助率1/2(IT開発等の重点分野2/3)
  ・補助限度 同一年度で1社5人まで

(2)副業・兼業人材活用促進事業補助金

 副業・兼業導入支援型移動費補助型
補助対象経費副業・兼業プロ人材の初回の活用に伴い発生する以下の経費
(1)登録人材紹介会社へ支払う紹介手数料
(2)副業・兼業プロ人材へ支払う報酬
(3)副業・兼業プロ人材が県内企業等を実際に訪れて業務に従事する場合に、当該県内企業が負担する当該副業・兼業プロ人材の移動費
副業・兼業プロ人材が県内企業等を実際に訪れて業務に従事する場合に、当該県内企業が負担する当該副業・兼業プロ人材の移動費
補助上限額1事業者当たり50万円1事業者当たり50万円
補助率補助対象経費の合計の10分の8以内
(千円未満切り捨て)
補助対象経費の2分の1以内
(千円未満切り捨て)

※申請区分は補助対象経費等に応じて選択してください。(併給はできません。)

(3)UIJターン就業・創業移住支援金
 東京圏等の対象地域から移住し、長野県が支援する企業等へ就業した場合、または社会的事業の創業等をする場合に補助
 ・単身の場合 最大60万円
 ・2人以上世帯の場合 最大100万円
 ・2人以上の世帯の場合で、18歳未満(申請日が属する年度の4月1日現在)の子どもを帯同
  する場合
  → 2人以上世帯の金額に加えて、子どもの人数に応じた加算を受けられる場合があります。

 長野県プロフェッショナル人材戦略拠点の詳細はこちらから

お問い合わせ

公益財団法人 長野県産業振興機構 企画連携部
〒380-0928 長野市若里1-18-1 (工業技術総合センター3階)
担当:青木、井原
[TEL]026-227-5803 [FAX]026-226-8838
[E-mail]renkei[at]nice-o.or.jp
※[at]は@に置き換えてください

他の支援メニューをお探しですか?

企業再生・事業承継に関する相談

相談をしたい
はてなアイコン 詳細

中小企業・小規模事業者の企業改善・事業再生のご相談、事業承継・後継者問題に係わるご相談に対応します

はてなアイコン 詳細

中小企業・小規模事業者の企業改善・事業再生のご相談、事業承継・後継者問題に係わるご相談に対応します

専門家派遣事業<専門家向け>

相談をしたい相談支援事業
はてなアイコン 詳細

創業者や経営の向上を図る中小企業者等が抱える様々な問題に対し、中小企業者等の順調な発展・成長の促進を支援することを目的とした事業。

はてなアイコン 詳細

創業者や経営の向上を図る中小企業者等が抱える様々な問題に対し、中小企業者等の順調な発展・成長の促進を支援することを目的とした事業。

私たちにご相談ください